/
キャンピングカーのある暮らしを、
もっと当たり前の文化に
\
全国のキャンピングカー愛好者より、いま熱い
視線を集めているメーカーが吉野川市鴨島町にある。
株式会社アネックスだ。
従来のイメージを塗り替えるシンプルモダンな内装、
多様なユーザーニーズを堀り起こす幅広いカスタムバリエーションが、
高い評価を受けている。
大阪、倉敷、鴨島の三拠点を巡回し指揮をとる、代表取締役の
田中昭市さんにお話を伺った。
◆これまでの歩についてお聞かせください。
父が昭和39年に大阪で板金工場を創業、サーファーのお客さんから
車の改造依頼があったことをきっかけに、需要が増えていったこともあって、
キャンピングカーに絞って事業展開していこうと。
昭和62年に、ここ吉野川市鴨島町に徳島工場を設けました。
♢内装空間が、ホテルのような印象で新鮮です。
ありがとうございます。
インテリアデザインについては、いろいろと試行錯誤を
繰り返してきました。最初の頃は、かなりマニアックな方向けという
感じでしたが、ごくごく普通の方へ需要がシフトしていくなかで、
デザインは現代的で普遍的なものが良いかな、と思いました。
15年ほど前に、中谷ノボルさんという住宅リノベーションを手がける方と出会い、
「キャンピングカーを家にする」という発想に共感し、
デザイナーさんも紹介していただき、現状のスタイルに辿り着きました。
♦街でキャンピングカーを見かけることが増えました。
はい。確かに。
弊社も全国に20店ほど提携販売店があり、生産台数も
順調に伸びています。昔は、「車中泊」という言葉しかなく、
どことなく不審なイメージもありましたが(笑)
今は「動くリビング」という感じで、いろんな方が
キャンピングカーのある生活を楽しまれています。
♢アウトドア好き以外の人にも広がっているんですね
この間、お客さんから「奥さんと娘さんの買い物を待つ間に、
車中で動画をみたり、趣味の時間を過ごせるので癒しの時間が増えた」
というようなお話を聞きました。
旅行やキャンプに行く、というような非日常の使い方だけでなく、
日常生活のなかにキャンピングカーを組み込んでリラックスした時間を楽しむ、
という風に拡がりつつあるのかな、と。
♦これからの展望について、お聞かせください。
日本のキャンピングカー市場は拡大しているとは言っても、
ドイツやアメリカに比べるとまだ数十分の1くらいなんですね。
弊社も所属する「日本RV協会」という全国組織があるのですが、
キャンピングカーがもっともっと市民権を得るための、
地道な啓蒙活動や取り組みが必要だと感じています。
たとえば、「くるま旅」を安心・快適に楽しめるインフラ整備として
「RVパーク」という認定を行っていて、いま全国に440カ所ほどあります。
また、災害時にはキャンピングカーを迅速に貸し出す活動なども
行っています。弊社も、こういった取り組みに積極的に参加して、
キャンピングカーという文化を欧米のように深く日本に
根付かせていけたらと思います。
∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽
徳島トヨタは、株式会社アネックス製「トラベルワゴン」
の正規取扱店です。
ハイエースをベースにしたバンコンモデルのキャンピングカー、
『RICORSO』について詳しくご紹介をしております。
ぜひ、ご覧ください📢°˖✧
∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽-∽
とくしまをノリノリで楽しむ、新感覚フリーペーパー
徳島の人・自然・カルチャー・スポット等をフィーチャー、
その秘めた魅力を再発見する「TAG PROJECT」の一環として
徳島トヨタを中核とするグループTAGが、
TAG TIMESお届けしております。
今回は7月発行のvol.11より
株式会社アネックスをご紹介致しました!!
TAG TIMESデジタル版はこちらから!!
紙面では見ることのできない動画や写真を
ご覧いただくことができます🌈